2014年6月11日
在カラチ日本国総領事館
在留邦人の皆さまへ
総領事館からのお知らせ(カラチ市等におけるテロの脅威に関する注意喚起)
1 6月8日(日)深夜から9日(月)にかけ,TTP(パキスタン・タリバン運動)がカラチ国際空港を襲撃し,空港警備隊員や空港職員などに多数の死傷者が出ました。襲撃したテロリストは治安部隊に鎮圧されましたが,一部報道では,テロリストは航空機のハイジャック,あるいは人質立てこもりを企てていたとも報じられています。
2 さらにTTPは翌10日(火)昼にも空港直近の空港警備隊の施設を襲撃し治安部隊と銃撃戦を引き起こしました。
3 これらTTPによる襲撃事件のため,空港が封鎖されてフライトが延期になるなどし,旅行者などの空港利用者に大きな悪影響を及ぼしました。また,事件を受けて現在空港施設は警備体制を強化しています。
4 TTPは,パキスタン政府が行ってきた和平交渉を『戦争のための時間かせぎ』と批判し,軍に殺害された仲間の報復として今後もテロ攻撃を継続する旨の犯行声明を出しており,カラチ市等において,さらなるテロ攻撃の可能性が非常に高まっています。
5 つきましては,テロ事件等不測の事態に巻き込まれることのないよう,以下の点に留意して十分な警備対策をしていただきますようお願いします。
(1)常に報道等により治安情勢を冷静に見極め,慎重な行動に努める。
(2)空港利用時は,最新の安全情報を入手して安全な行動を心掛ける。
(3)攻撃の標的となりやすいと言われている以下の場所等には極力近づかない。
・軍関係施設・警察等治安当局施設(含む車両,検問所等)
・政府関係施設,国連関係機関
・宗教関連施設
・欧米系有名ホテルやファースト・フード店を含む欧米関連施設
・欧米系の外国人が多数の出入りする店舗
また,車両等で移動する際にも,同種の場所を避けるよう心掛ける。
(4)多数の人が集まる商業施設,マーケット,レストランでの用事は,混雑している時間を避け,短時間で効率的に行なうとともに,常に周囲の状況に注意を払い,不審な状況を察知した場合には,速やかにその場から離れる。
(5)移動途中等に集会やデモに遭遇した場合,又は不審な状況を察知した場合には,速やかにその場から離れる。
なお,空港等において不測の事態に遭遇した場合は,すみやかに当館に電話(代表番号:021-3522-0800)等でご連絡いただきますようお願いいたします。
以 上
2014年6月11日水曜日
2014年6月10日火曜日
カラチ総領事館からのお知らせ(カラチ国際空港の再開について(10日午後2時30分現在))
2014年6月10日
在カラチ日本国総領事館
在留邦人の皆さまへ
総領事館からのお知らせ(カラチ国際空港の再開について(10日午後2時30分現在))
1 カラチ国際空港付で発生した銃撃戦につき,治安機関が武装勢力を撃退したことから,空港の出入り制限が解除されました(午後1時50分)。当館から空港に確認したところ,フライトもやがて再開されるとのことです。
2 一方で,現在も治安部隊が空港付近の捜索を継続している状況ですので,空港を利用する方は引き続き,十分注意をしていただきますようお願いいたします。
(参考)フライト等に関するカラチ国際空港の問合わせ先
Karachi International Airport Inquiry
TEL:114 または021-9924-2100
在カラチ日本国総領事館
在留邦人の皆さまへ
総領事館からのお知らせ(カラチ国際空港の再開について(10日午後2時30分現在))
1 カラチ国際空港付で発生した銃撃戦につき,治安機関が武装勢力を撃退したことから,空港の出入り制限が解除されました(午後1時50分)。当館から空港に確認したところ,フライトもやがて再開されるとのことです。
2 一方で,現在も治安部隊が空港付近の捜索を継続している状況ですので,空港を利用する方は引き続き,十分注意をしていただきますようお願いいたします。
(参考)フライト等に関するカラチ国際空港の問合わせ先
Karachi International Airport Inquiry
TEL:114 または021-9924-2100
カラチ総領事館からのお知らせ(カラチ国際空港付近で発生中の銃撃戦に伴う注意喚起(10日午後1時30分現在))
2014年6月10日
在カラチ日本国総領事館
在留邦人の皆さまへ
総領事館からのお知らせ
(カラチ国際空港付近で発生中の銃撃戦に伴う注意喚起(10日午後1時30分現在))
1 10日午後0時30分ころ,カラチ国際空港西方において,武装集団が空港警備隊に発砲し銃撃戦となりました。現在(当地時刻同日午後1時40分現在)も銃撃戦は続いており,空港警備隊のほか,警察やレンジャー部隊も出動して応戦しています。
2 この影響で本日のフライトはすべてキャンセルとなり,現時,カラチ国際空港の出入りが制限されています。
3 つきましては,空港利用に当たり最新の情報を入手していただき,不要の接近は避けるようにして安全確保に努めていただきますようお願いします。また,今後の当館からの情報にも留意願います。
(参考)空港関係問い合わせ先
Karachi International Airport Inquir TEL:114 または021-9924-2100
以 上
在カラチ日本国総領事館
在留邦人の皆さまへ
総領事館からのお知らせ
(カラチ国際空港付近で発生中の銃撃戦に伴う注意喚起(10日午後1時30分現在))
1 10日午後0時30分ころ,カラチ国際空港西方において,武装集団が空港警備隊に発砲し銃撃戦となりました。現在(当地時刻同日午後1時40分現在)も銃撃戦は続いており,空港警備隊のほか,警察やレンジャー部隊も出動して応戦しています。
2 この影響で本日のフライトはすべてキャンセルとなり,現時,カラチ国際空港の出入りが制限されています。
3 つきましては,空港利用に当たり最新の情報を入手していただき,不要の接近は避けるようにして安全確保に努めていただきますようお願いします。また,今後の当館からの情報にも留意願います。
(参考)空港関係問い合わせ先
Karachi International Airport Inquir TEL:114 または021-9924-2100
以 上
2014年6月9日月曜日
カラチ総領事館からのお知らせ(カラチ国際空港再開に関するお知らせ(9日午後2時現在))
平成26年6月9日
在カラチ日本国総領事館
在留邦人の皆様へ
総領事館からのお知らせ(カラチ国際空港再開に関するお知らせ(9日午後2時現在))
1 9日午後2時,カラチ国際空港の出入り規制が解除されました。これに伴い,同空港航空管制局(CAA)は,「空港の安全が確保できたので,本日午後4時めどに航空機の離発着を再開する。」と発表しました。
2 現在,カラチ発着便のフライト時刻が大幅に変更になっていますので,航空機を利用される方にあっては,事前に各航空会社にフライト時刻の確認を行った上で旅行していただくことをお勧めします。
3 また今後,カラチ国際空港やパキスタン国内各空港の警戒警備体制が強化される見込みであり,空港への入場が日頃よりも時間を要することが考えられ,また,今後の状況によっては車両の入場制限等の措置がとられる可能性もありますので,空港を利用される場合には,以下の注意点を参考にしていただき,引き続き慎重な行動を心掛け下さい。
(1)空港利用者以外の空港への接近については,必要最小限にする。
(2)空港を利用する場合には,日頃より時間に余裕を持った行動を心掛ける。
(3)空港入場の際には車両渋滞等の混雑が予想されることから,入場待ち等の際には周囲の状況を警戒し,不審な状況を察知した場合にはその場から直ちに離れるようにする。
(4)空港利用の場合には,職場や自宅を出発前に空港の警備状況や航空機の運行状況等の最新情報の入手に努める。
以 上
在カラチ日本国総領事館
在留邦人の皆様へ
総領事館からのお知らせ(カラチ国際空港再開に関するお知らせ(9日午後2時現在))
1 9日午後2時,カラチ国際空港の出入り規制が解除されました。これに伴い,同空港航空管制局(CAA)は,「空港の安全が確保できたので,本日午後4時めどに航空機の離発着を再開する。」と発表しました。
2 現在,カラチ発着便のフライト時刻が大幅に変更になっていますので,航空機を利用される方にあっては,事前に各航空会社にフライト時刻の確認を行った上で旅行していただくことをお勧めします。
3 また今後,カラチ国際空港やパキスタン国内各空港の警戒警備体制が強化される見込みであり,空港への入場が日頃よりも時間を要することが考えられ,また,今後の状況によっては車両の入場制限等の措置がとられる可能性もありますので,空港を利用される場合には,以下の注意点を参考にしていただき,引き続き慎重な行動を心掛け下さい。
(1)空港利用者以外の空港への接近については,必要最小限にする。
(2)空港を利用する場合には,日頃より時間に余裕を持った行動を心掛ける。
(3)空港入場の際には車両渋滞等の混雑が予想されることから,入場待ち等の際には周囲の状況を警戒し,不審な状況を察知した場合にはその場から直ちに離れるようにする。
(4)空港利用の場合には,職場や自宅を出発前に空港の警備状況や航空機の運行状況等の最新情報の入手に努める。
以 上
大使館からのお知らせ(国外渡航に伴うポリオワクチン接種の現状:その3)
在留邦人の皆様へ
平成26年6月9日
在パキスタン日本国大使館
~大使館からのお知らせ~
(国外渡航に伴うポリオワクチン接種の現状:その3)
1.当地から国外への出国時のポリオワクチン接種証明の確認等の措置につきまして、6月4日に行われた、当地政府からの当地外交団代表への説明(当地外交団への連絡係となっている公館のみへの説明であり、日本大使館は参加できませんでした)の要点を出席公館関係者より報告をうけました。同報告及びこれまで当館が当地保健当局より確認した内容を以下の通りお知らせいたします。
(予防接種に伴う確認事項)
・外交団に関しても4週間以上当地に滞在している場合は、出国時ポリオワクチン接種記録の確認が行われる。一方、滞在期間4週間以内の短期渡航者については、接種証明は不要。
・ワクチンの接種記録は、接種後1年間有効である。
・外国人に関しては、国外で経口ポリオワクチン(OPV)もしくは不活化ポリオワクチン(IPV)の接種を行い、WHO様式のワクチン接種記録に記載してあれば、証明書として問題ない。
・ワクチン接種記録の確認は、パキスタンの国際空港、国際港など、全ての出国経路で実施される。
(パキスタン国内での予防接種)
・イスラマバードでは、Pakistan Institute of Medical Science(PIMS)もしくはFederal Government Services Hospital(POLYCLINIC HOSPITAL)でワクチン接種が可能であり、外交団に関しても、どちらかの医療機関でワクチン接種を受ける必要がある。
・パキスタン国内でのワクチン接種に関しては、接種記録を当地保健当局様式でのワクチン接種記録に記載してある必要がある。
・ワクチン接種は、出国の4週間前までに済ませる必要がある。
2.上記当地政府からの説明内容を考慮すると、在留邦人の皆様におかれましても、外交団と同様の措置がとられると考えられます。つきましては、急な用件等を含めた当地からの国外出国に備え1年に1度、当地医療機関もしくは一時帰国等の国外出国の際に日本国内等でポリオワクチンの接種をして頂き、接種証明書を常に保管しておいて頂く様、お勧めいたします。
3.以下の公立医療機関においては、経口ポリオワクチン(OPV)の接種と当地保健当局より送付があったポリオワクチン予防接種証明用紙を使用した、接種証明の発行が開始されております。在留邦人の皆様につきましても、パスポートを持参して受診する事で、無料でワクチン接種が受けられるとのことです。
(イスラマバード)
Pakistan Institute of Medical Science(PIMS):051-9260500
月曜日~木曜日、土曜日:8:00-14:00
金曜日:8:00-12:00
Federal Government Services Hospital(POLYCLINIC HOSPITAL):051-9214965
月曜日~木曜日、土曜日:8:30-13:00
金曜日:8:30-12:00
(ラホール)
Services Hospital:042-99203406
月曜日~木曜日、土曜日:8:00-12:00
金曜日:8:00-11:00
MEO Hospital:042-99211106
月曜日~土曜日:9:00-11:00
Jinnah Hospital:042-99231400
月曜日~木曜日、土曜日:9:00-13:00
金曜日:9:00-12:00
General Hospital:042-99264092
月曜日~木曜日、土曜日:8:00-14:00
金曜日:8:00-12:00
平成26年6月9日
在パキスタン日本国大使館
~大使館からのお知らせ~
(国外渡航に伴うポリオワクチン接種の現状:その3)
1.当地から国外への出国時のポリオワクチン接種証明の確認等の措置につきまして、6月4日に行われた、当地政府からの当地外交団代表への説明(当地外交団への連絡係となっている公館のみへの説明であり、日本大使館は参加できませんでした)の要点を出席公館関係者より報告をうけました。同報告及びこれまで当館が当地保健当局より確認した内容を以下の通りお知らせいたします。
(予防接種に伴う確認事項)
・外交団に関しても4週間以上当地に滞在している場合は、出国時ポリオワクチン接種記録の確認が行われる。一方、滞在期間4週間以内の短期渡航者については、接種証明は不要。
・ワクチンの接種記録は、接種後1年間有効である。
・外国人に関しては、国外で経口ポリオワクチン(OPV)もしくは不活化ポリオワクチン(IPV)の接種を行い、WHO様式のワクチン接種記録に記載してあれば、証明書として問題ない。
・ワクチン接種記録の確認は、パキスタンの国際空港、国際港など、全ての出国経路で実施される。
(パキスタン国内での予防接種)
・イスラマバードでは、Pakistan Institute of Medical Science(PIMS)もしくはFederal Government Services Hospital(POLYCLINIC HOSPITAL)でワクチン接種が可能であり、外交団に関しても、どちらかの医療機関でワクチン接種を受ける必要がある。
・パキスタン国内でのワクチン接種に関しては、接種記録を当地保健当局様式でのワクチン接種記録に記載してある必要がある。
・ワクチン接種は、出国の4週間前までに済ませる必要がある。
2.上記当地政府からの説明内容を考慮すると、在留邦人の皆様におかれましても、外交団と同様の措置がとられると考えられます。つきましては、急な用件等を含めた当地からの国外出国に備え1年に1度、当地医療機関もしくは一時帰国等の国外出国の際に日本国内等でポリオワクチンの接種をして頂き、接種証明書を常に保管しておいて頂く様、お勧めいたします。
3.以下の公立医療機関においては、経口ポリオワクチン(OPV)の接種と当地保健当局より送付があったポリオワクチン予防接種証明用紙を使用した、接種証明の発行が開始されております。在留邦人の皆様につきましても、パスポートを持参して受診する事で、無料でワクチン接種が受けられるとのことです。
(イスラマバード)
Pakistan Institute of Medical Science(PIMS):051-9260500
月曜日~木曜日、土曜日:8:00-14:00
金曜日:8:00-12:00
Federal Government Services Hospital(POLYCLINIC HOSPITAL):051-9214965
月曜日~木曜日、土曜日:8:30-13:00
金曜日:8:30-12:00
(ラホール)
Services Hospital:042-99203406
月曜日~木曜日、土曜日:8:00-12:00
金曜日:8:00-11:00
MEO Hospital:042-99211106
月曜日~土曜日:9:00-11:00
Jinnah Hospital:042-99231400
月曜日~木曜日、土曜日:9:00-13:00
金曜日:9:00-12:00
General Hospital:042-99264092
月曜日~木曜日、土曜日:8:00-14:00
金曜日:8:00-12:00
大使館からのお知らせ(イスラマバード空港及びラホール空港の警戒警備体制の強化)
在留邦人の皆様へ
平成26年6月9日
在パキスタン日本国大使館
大使館からのお知らせ
(イスラマバード空港及びラホール空港の警戒警備体制の強化)
(9日午前11時30分現在)
1.皆様既にご承知の通り、昨日(8日)深夜、カラチ国際空港にて、爆発・銃撃事件が発生し、本日(9日)朝かけてパキスタン治安当局による掃討作戦が実施されました。今回のカラチ空港での事件を受け、イスラマバード空港及びラホール空港の警戒警備体制については、最高レベル(レッドアラート)に引き上げられております。
2.イスラマバード空港の警戒警備状況については、当館館員を9日午前に空港に派遣し状況確認を行いましたところ、警備強化は実施されているものの、現段階では空港への入場等において特別混雑した状況ではありませんでした。また、ラホール空港においてもイスラマバード空港と同様の措置が執られているとのことです。
3.両空港の航空機発着状況については、一部の国内線(カラチ発着便等)に運休が発生しているものの、国際線を含めた多くの航空便については、9日朝の現時点では通常運行されています。
○イスラマバード空港発着案内
http://www.islamabadairport.com.pk/searchhome.asp
○ラホール空港発着案内
http://www.lahoreairport.com.pk/SearchHome.asp
4.両空港の警戒警備体制の強化により、空港への入場が日頃よりも時間を要することが考えられ、また、今後の状況によっては車両の入場制限等の措置がとられる可能性もありますので、両空港を利用される場合には、以下の注意点を参考にしていただき、慎重な行動を心掛け下さい。
(1)空港利用者以外の空港への接近については、必要最小限にする。
(2)空港を利用する場合には、日頃より時間に余裕を持った行動を心掛ける。
(3)空港入場の際には車両渋滞等の混雑が予想されることから、入場待ち等の際には周囲の状況を警戒し、不審な状況を察知した場合にはその場から直ちに離れるようにする。
(4)空港利用の場合には、職場や自宅を出発前に空港の警備状況や航空機の運行状況等の最新情報の入手に努める。
5.なお、上記注意点以外にも、当地での安全情報が以下のウェブサイトに掲載されておりますので、そちらもあわせてご確認下さい。
○当館ウェブサイト:
http://www.pk.emb-japan.go.jp/indexjp.htm
○当館ウェブサイト(大使館からのお知らせ):
http://pkembjapan.blogspot.com/
○外務省海外安全情報ウェブサイト(パキスタン):
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo.asp?id=011#header
平成26年6月9日
在パキスタン日本国大使館
大使館からのお知らせ
(イスラマバード空港及びラホール空港の警戒警備体制の強化)
(9日午前11時30分現在)
1.皆様既にご承知の通り、昨日(8日)深夜、カラチ国際空港にて、爆発・銃撃事件が発生し、本日(9日)朝かけてパキスタン治安当局による掃討作戦が実施されました。今回のカラチ空港での事件を受け、イスラマバード空港及びラホール空港の警戒警備体制については、最高レベル(レッドアラート)に引き上げられております。
2.イスラマバード空港の警戒警備状況については、当館館員を9日午前に空港に派遣し状況確認を行いましたところ、警備強化は実施されているものの、現段階では空港への入場等において特別混雑した状況ではありませんでした。また、ラホール空港においてもイスラマバード空港と同様の措置が執られているとのことです。
3.両空港の航空機発着状況については、一部の国内線(カラチ発着便等)に運休が発生しているものの、国際線を含めた多くの航空便については、9日朝の現時点では通常運行されています。
○イスラマバード空港発着案内
http://www.islamabadairport.com.pk/searchhome.asp
○ラホール空港発着案内
http://www.lahoreairport.com.pk/SearchHome.asp
4.両空港の警戒警備体制の強化により、空港への入場が日頃よりも時間を要することが考えられ、また、今後の状況によっては車両の入場制限等の措置がとられる可能性もありますので、両空港を利用される場合には、以下の注意点を参考にしていただき、慎重な行動を心掛け下さい。
(1)空港利用者以外の空港への接近については、必要最小限にする。
(2)空港を利用する場合には、日頃より時間に余裕を持った行動を心掛ける。
(3)空港入場の際には車両渋滞等の混雑が予想されることから、入場待ち等の際には周囲の状況を警戒し、不審な状況を察知した場合にはその場から直ちに離れるようにする。
(4)空港利用の場合には、職場や自宅を出発前に空港の警備状況や航空機の運行状況等の最新情報の入手に努める。
5.なお、上記注意点以外にも、当地での安全情報が以下のウェブサイトに掲載されておりますので、そちらもあわせてご確認下さい。
○当館ウェブサイト:
http://www.pk.emb-japan.go.jp/indexjp.htm
○当館ウェブサイト(大使館からのお知らせ):
http://pkembjapan.blogspot.com/
○外務省海外安全情報ウェブサイト(パキスタン):
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo.asp?id=011#header
カラチ総領事館からのお知らせ(カラチ国際空港ハッジ・ターミナル襲撃事件に関する注意喚起:続報(9日午前9時30分現在))
平成26年6月9日
在カラチ日本国総領事館
在留邦人の皆様へ
総領事館からのお知らせ
(カラチ国際空港ハッジ・ターミナル襲撃事件に関する注意喚起:続報(9日午前9時30分現在))
1 8日夜,カラチ国際空港ハッジターミナル付近で発生した武装勢力による襲撃事件は,治安部隊の掃討作戦により終結したかに見えたところ,本日(9日)午前8時30分ころ,捜索活動中の治安部隊と武装勢力の残党が再び銃撃戦となり死傷者が出ました。さらに同日午前9時30分ころ,武装勢力の構成員が自爆テロを敢行し,情勢が悪化しております。
2 このような状況ですので,在留邦人の皆様にあっては,情勢が安定するまでの間,空港に近づかないようにしていただきますようお願いいたします。
在カラチ日本国総領事館
在留邦人の皆様へ
総領事館からのお知らせ
(カラチ国際空港ハッジ・ターミナル襲撃事件に関する注意喚起:続報(9日午前9時30分現在))
1 8日夜,カラチ国際空港ハッジターミナル付近で発生した武装勢力による襲撃事件は,治安部隊の掃討作戦により終結したかに見えたところ,本日(9日)午前8時30分ころ,捜索活動中の治安部隊と武装勢力の残党が再び銃撃戦となり死傷者が出ました。さらに同日午前9時30分ころ,武装勢力の構成員が自爆テロを敢行し,情勢が悪化しております。
2 このような状況ですので,在留邦人の皆様にあっては,情勢が安定するまでの間,空港に近づかないようにしていただきますようお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)